ダメージのあるブリーチ毛です。市販のシャンプーでどれがオススメですか?

現在2か月おきの頻度で美容室に通っていて毎回同じ方におまかせしてメニューは根本のリタッチ、カラー、トリートメントなどです。

数年前は市販の黒染めなど使ってだいぶ髪に無茶をさせてきました。今はセルフではせずに美容師さんにお願いしているのですが最近「安いシャンプー使ってるでしょ?洗浄力が強いからもう少しいいやつ使ってほしいな」と言われ、わかりましたと言ったのですが具体的に何を使ったらいいのかわかりません。

ブリーチ毛で痛みも酷く多少の切れもあります、この髪に使うとしたら市販の物だと何がいいのでしょうか。

2025年07月08日 05:33

美容師からのコメント

  • 女性専属美容師 katsu 美容師(CAPA)

    キュレーションサイトで市販のシャンプーの検証、比較をさせていただいたことがあります。
    やはりサロンで使っているものと比べてしまうと、数十種類試しましたがハイダメージにこれ!というものは見つからず。

    なので本当に髪のことを考えるなら信頼できる担当の美容師さんにご相談してサロンシャンプー、トリートメント、アウトバスケア、髪の洗い方から乾かし方までしっかりレクチャーしてもらうと良いと思います

    2025年07月28日 10:59
  • 矢野雄貴 美容師(【全席半個室】tronc 髪質改善トリートメント)

    ご相談ありがとうございます!
    シャンプー選びって本当に難しいですよね。
    とくにブリーチ毛でダメージがあると、
    「何を基準に選べばいいのか分からない…」と迷ってしまいますよね。

    美容師さんから「安いシャンプー使ってるでしょ?」と言われたとのことですが、
    それはあなたの髪を本気で良くしたいと思ってくれているサインだと思います!

    市販のシャンプーの中には、手頃な価格で人気のものも多いですが、
    その分洗浄力が強く、油分が多い為ブリーチ毛のような繊細な髪には刺激が強すぎることはもちろん、
    健康な髪でも油分がコーティングされ過ぎてしまい逆効果になることもあるんです。
    とくに市販のシャンプーで「ラウレス硫酸」や「ラウリル硫酸」などの強めの界面活性剤が入っているものは、色落ちやパサつき、切れ毛の原因にもなりやすいので注意が必要です。
    サロンシャンプーにも入っていることが実はありますが、しっかりとそれを補う成分も入っているのでしっかり洗浄するけど栄養も入ったりします。

    美容室で使われているシャンプーの方が髪に合わせることができるのでコスパがいいというのも事実です。
    1本3,000円〜5,000円くらいしても、少量で伸びがよく長く使えるので、トリートメント代が減ったり、髪の状態が安定してアイロンや乾かす時間が減るという「見えないコストダウン」につながることも多いんです。

    市販のシャンプーもかなり良くなっているのは事実ですが、
    謳ってる成分の配合量などもわからないし工場次第で品質も変わってくると言われています。

    もし信頼できる美容師さんであれば、「買ってほしい」気持ちよりも「今よりもっと扱いやすくキレイな髪になってほしい」という想いが強いと思います。
    他店の口コミやSNSなどで押し売りされたっていう声が聞こえてくると、
    美容師側もこれ合うのに勧めにくいなーってぶっちゃけなったりもします。
    ぜひ、次にお店に行くときに「おすすめあったら改めて教えてください」と素直に聞いてみるのもアリですよ。

    髪をいたわる第一歩として、ぜひあなたに合う“味方シャンプー”を見つけてくださいね。

    2025年07月11日 11:08
  • 眞子桂子 美容師(【医療美容室】けあるーむKAMI結)

    ご相談ありがとうございます。

    ブリーチや黒染めの履歴がある髪って、本当に繊細なんです。

    見た目はきれいに整っていても、中はすごくデリケートで、水分も栄養も抜けやすくなっている状態。

    だからこそ、「どんなシャンプーでどう洗うか」がすごく大事になってきます。

    市販のシャンプーを使う場合は、できればアミノ酸系の洗浄成分が使われていて、「カラーヘア用」や「ダメージ補修」と書かれているものがおすすめです。

    しっとり仕上がるタイプや、pHが弱酸性のものも◎。

    それと意外と見落としがちなんですが、洗う前のブラッシング、ぜひやってみてください。絡まりが減って、髪が切れにくくなりますよ。

    そして…やっぱり一番頼りになるのは、いつもの美容師さんです。
    相談者さんの髪の状態を一番よく知ってくれている人だから、どんなケアが合うか、どこに気をつけたらいいか、きっと具体的にアドバイスをくれるはず。

    「何を使ったらいいか分からない」って悩む時間も、髪にとっては大切なステップになりますね

    2025年07月24日 12:58