つむじ割れは永遠に治らないのでしょうか?
つむじ割れは永遠に治らないのでしょうか。僕はつむじが後頭部の方にあるんですが、つむじが割れてしまいます。ドライヤーでしっかり、根元を立ち上げて乾かしても完全に治るわけでもないし、風呂とか入ればすぐ戻ります。長期的にというか、もう完全につむじ割れを治したいんですが、どうすればいいのでしょう。
2👇🏻
つむじ割れが起きたのはパーマのせいかもしれません。パーマかけてから髪が異常に痒くなったり、フケがでました。我慢できず爪を立ててかいてしまいました。また、つむじの色が若干赤くなっていたので、まずいと思って皮膚科を受診したら、日焼けが原因だと言われました。多分パーマによる炎症なのでしょうが。パーマかけた2ヶ月後ぐらいからつむじが割れるようになりました。どうすればよいでしょうか?治るのでしょうか、、、
2025年10月04日 09:06
ご相談ありがとうございます。
つむじが割れてしまうの、気になりますよね。
パーマやドライヤーで試行錯誤されてる事とおも思いますが、つむじは生えグセなので改善はかなり難しいです。後頭部だと寝ている時に潰れていて悪化しやすいのも原因だと思います。
パーマで頭皮が弱ったところに爪で掻いたりした事で、つむじ部分の毛が細くなったのかもしれませんね。
荒療治ですが、まず朝起きてから濡らしてダッカールでつむじ部分を消すように挟んでおきましょう。あとは今は日焼けなどもあるようなので、ドライヤーも当てすぎずあまり触らずに髪と頭皮の健康を取り戻すことが第一かと思います。
治りますので、大丈夫かと思いますよ。
質問ありがとうございます
森彪真と申します!
つむじ割れは、正直「完全に一生治す」というのは難しいですが、原因を見極めてケアすればかなり目立たなくできます。
まず、パーマ後の炎症や日焼けで頭皮が弱っていると、毛穴の向きが一時的に変わったり、髪が細くなってつむじ割れが起きやすくなります。根元のハリが戻れば改善していくケースも多いです。
なので今は、まず頭皮の回復を最優先で考えると良いです。刺激の強いシャンプーや育毛剤は避けて、保湿力のあるスカルプ用ローションなどを使うのが◎。ドライヤーの時に根元を立ち上げながら乾かすのは正解ですが、頭皮に熱を当てすぎないように注意です。
あと、長期的に見て有効なのは、分け目を少しずつずらす、根元パーマ(プリカールなど)でふんわりさせる、髪の太さを戻すための栄養ケア(タンパク質・ビタミンB群・亜鉛など)あたりですね。
完全に“治す”というより、“つむじが割れない状態を維持する”という意識でケアを続けると安定しやすいです!
補足ですがヘアリセッターで検索をかけて上手い美容師さんのところへ行ってみるといいかもしれないです。詳しいことは僕からよりヘアリセッターのプロから聞いた方がいいと思いますのでよかったら調べてみてください✨
ご相談ありがとうございます。
つむじ割れの悩み、本当に気になりますよね。
特に後頭部寄りにあるタイプのつむじは、生え方の方向が複雑で割れやすく、なかなか完全に治ったように見せるのが難しい部位なんです。
まず大前提として、つむじ割れそのものを“永久的に治す”ことは難しいのが現実です。
生えグセや毛の流れ自体が遺伝や頭の形で決まっているため、根本的に変えることはできません。
ただ、「目立ちにくくする」「割れにくくする」ことは十分可能です。
今回のようにパーマ後から割れが出てきた場合、考えられるのは
① パーマによる頭皮の軽い炎症や乾燥で髪の立ち上がりが弱くなっている
② 紫外線(日焼け)や刺激によって地肌が敏感になり、毛根のハリが落ちている
といったことです。
炎症やフケが落ち着いてきていれば、時間とともに少しずつ改善していくケースが多いですよ。
長期的なケアとしては、
まず、頭皮環境を整えましょう!
低刺激のシャンプーで清潔にし、頭皮用化粧水や美容液で保湿する。
マッサージや湯船に浸かる習慣をつけて、血行をよくすることで毛根に栄養を届ける。
根元パーマやポイントパーマで根元だけをふんわり立ち上げる施術をすると、つむじの割れがかなり目立たなくなります。
ドライヤーで根元をこすりながら乾かし、ハードスプレーを振ったあとすぐにクシで整えることで、自然に立ち上がりをキープできます。
そして何より、炎症が完全に落ち着くまでは、無理にいじらず頭皮を休ませることが最優先です。
つむじ割れは一朝一夕で治るものではありませんが、原因をケアしながら環境を整えていけば、少しずつ改善し、スタイリングでほとんど気にならない状態にはできます。
焦らず、まずは頭皮をいたわってあげてくださいね。